ABU’s blog

世界競馬場めぐりと旧街道を行くの続編

旧街道をいく 第6回~トンネルにロマンあり~ (2016年5月5日)

伊勢参り6回目は興津からスタートです。

興津は山と海が迫り建物が低い印象です。
車はバイパスに流れるので、車通りの少ない道を淡々と進みます。
少しづつ山が遠のき、建物も新しくなってきたところで江尻の宿です。
シャッター街となった駅前商店街は寂しげではあります。
このあたりから靜鉄ストアの天下が始まります。

メインの通りから一本入った通りはやはり車通りのまばらな道です。
見所としては追分羊羹の本店くらいでしょうか。
靜鉄の近くを通りながら草薙に近づきますが、
ここから旧道は登りはじめます。
日本平と靜鉄の間の小高いところを旧道は進みます。
どうやら草薙周辺の高台は高級住宅街のようでした。
わざわざこのようなところを通るということは、
かつてふもとは通りづらい湿地にでもなっていたのでしょうか。

f:id:ABU:20181021213435j:plain


考えれば安倍川の三角州において、突然盛り上がった日本平は非常に不思議な地形です。
後で調べたところでは、ここは近く変動が激しいところのようです。
東海地震が取りざたされるのも納得です。

東静岡が近づけば道は再び平坦です。
謎のラブホ街を抜ければグランシップが見えてきます。
そのまま府中の宿にたどり着きますが、
現在も過去と同様ここの規模は群を抜いています。
おそらく往時と街の広さはあまりかわらないのかもしれません。
町名からも街の広がりが感じられるものです。

中心街を抜けて安倍川に向けて駒形通りを歩きます。
急に店が少なくなりますが、少し歩き疲れたので喫茶ラブリーで休憩します。
オークション出品代行(?)がメインなのでしょうか。
静かすぎる店内に不思議な感じがしました。

f:id:ABU:20181021213530j:plain


安倍川を渡り、手越から丸子に向かいます。
途中造り酒屋の亭主に話しかけられて、お店に寄り道。
小さい日本酒を飲みながら談笑。
ここは戦時の空襲をくぐり抜けた数少ない酒蔵とのことです。

f:id:ABU:20181021213452j:plain


ラウンドワンを越えればすぐに丸子宿。
山が迫る感じはありますが、登りはさほどではありません。
宿の外れ、丁子屋まで行って1日目はここまで。
中部国道線のバスで静岡に戻ります。

f:id:ABU:20181021213617j:plain


天気が懸念されましたが、雨は夜中だけで上がり二日目も同じ地点からスタートです。
丸子川沿いを進みますが、宇津ノ谷峠に近づくにつれて道はすこしづつ登っていきます。
宇津ノ谷トンネルの手前、道の駅から旧道はわかれます。
ここには、明治・大正・昭和・平成のトンネル4本がある珍しい場所です。
昭和・平成は現在の国道、大正トンネルは工事中でした。
江戸時代の旧道に沿って頂上近くに明治トンネルはあります。
200mほどのトンネルですが、よく整備された有形文化財です。
入り口ではボランティアの方の解説もあり、
ハイキングコースとしては非常によいところです。
ここには蔦の細道という平安時代の道もあるとのこと。
標高も低く自然の中を歩くにはちょうどよい長さです。

f:id:ABU:20181021213718j:plain

f:id:ABU:20181021213722j:plain


分水嶺なのでトンネルを抜けると風が変わります。
下山してからは岡部川に沿って歩きます。
岡部宿は東海道線から外れていることもあり、今は人通りもまだらです。
玉露の産地としても有名なようです。
ご当地グルメとしての岡部焼きそばは、
麺に茶葉が練りこまれた塩焼きそばです。
焼きそばもおいしかったのですが、
それ以上に同時に出てきたお茶が非常に美味でした。

f:id:ABU:20181021213747j:plain


藤枝に向かいますが、
旧道としての藤枝の中心地・本町は駅からずいぶんと手前でした。
かつては田中藩と言い、城下町であったとのこと。
商店街は現在でも店がたくさん残っており、藤枝の新たな一面を発見です。
通りを外れたところには温泉の表示もあり、藤枝なかなか侮れません。

反して藤枝駅前はやや寂しい印象でしたが、今回はここまでで62806歩。
一里塚も50個を数えました。
次回は金谷からの登りが難所でしょう。